カラダは食べたものできている。食べることを大切に。
新型コロナウイルスの影響で、どうしても外食を控えて、家で家族単位でごはんを食べるシーンが増えました。
家で食べるものに向き合うきっかけをもらったと考えるなら、この機会に、お米と季節の野菜を中心にしてみてはどうでしょう?
野菜は季節によって旬を迎えます。野菜が持つパワーは一年を通して、人のカラダにやさしく作用します。彩りも食感も豊かです。
教室のメニューは、野菜を中心に肉や魚と組み合わせ、私自身が子育てを始めた20年前から実践しながら集めてきたレシピです。
野菜たっぷりの料理は、気持ちもカラダも落ちつきます。
コツは、野菜選びと調味料選び、シンプルな調理で十分なんです。切り方、タイミング、道具をうまく助けてもらう。
Bran※からの提案が、食べることを大切に、楽しくするきっかけになればと願っています。
素材選び・調味料選び・シンプル調理が基本です。
Bran※の教室では、お米と季節の野菜を中心に、シンプルなおかずを提案しています。
いつもの野菜でも、~新しい気づき~something new!~をプラスできるようなレシピは、ちょっとした驚きや、やる気アップにつながります。
【 教室 】
土鍋ごはんと一汁二菜教室
吉田家のいつものごはんを季節ごとに紹介します。洗米からいただきますまで1時間で仕上げる簡単メニューです。
野菜や調味料の選び方、おいしく仕上げてくれる調理道具なども紹介しています。
※デモンストレーション形式で実施しています。
【スポット教室】
●米ぬかふりかけ~糠ノ助づくり~(10~3月)
●玄米こうじみそづくり(冬季限定)
玄米 = 白ごはん + 米ぬかふりかけ
出張レッスン、共同企画もご相談下さい。
過去に、農家さんとのコラボ、シェフ、パンの先生、料理研究家、お庭の先生、収納の先生とのコラボなどたくさんの先生やカフェオーナーなどとたくさんのコラボレッスンの実績あり。
私のオリーブオイルカフェで、玄米こうじみそと野菜とオリーブオイルのコラボレッスンをやってほしい!
こんなオーダーにも応じます。
富山の有機栽培米農家とのコラボ「有機玄米こうじみそ仕込み会」は、10数年継続中。
7年前からは京都でも材料を取り寄せて仕込み会を実施中。
各所出張仕込み会も可能です。ご相談に応じてご提案させていただきます。
但し、冬季限定。
協力 富山ビーアンドベッチ
京都市中京区の「marron's kitchen」さんではm教室のリニューアルをサポートさせていただきました。
また、宇治市の日本料理「おもてなし料理教室Ransui」のサポートは継続中。長年の夢だった自宅教室は、人気の講座になってます。
オーナーさんには、レシピの作り方や、お客さまの管理や案内の出し方などなど、細かいことも全面的にミーティングや実践を重ねて、サポートしています。
料理教室を開きたい方へのサポートも行っています。
野菜まかない resucue table
京都&MARKETさんのオーガニック野菜を使った、研修まかないごはんの提供。resucue tableとは、廃棄野菜を出さないプロジェクト。
社員研修や、各種会合のアフターごはんの提供をしています。野菜たっぷりなメニューは、普段の野菜不足の解消と作り手が見えることで、コミュニケーションも良くなるとか。
野菜のパワーは、どんな場面でも人に伝わることを実感しました。
野菜提案企業やガス会社や、自治体とのコラボ企画などでの出張教室や食イベントなど。
ビュッフェ形式や・料理教室・デモンストレーションなど。企業さまのご要望に寄り添う企画の提案。
p.20~25に掲載されています。
2021.8.30発売 宝島社
大人のおしゃれ手帖特別編
「一生ものの愛用品」の取材を受けました。
料理と暮らし Bran※ | |
主宰 | 吉田千佳 (yoshida chika) |
設立年月 | 2018年7月~Bran※としてスタート。その前の食活@kitchenとしての活動内容を継続中。 |
ブログ | https://ameblo.jp/shokukatsu39kyoto |
brankomekome@gmail.com | |
Instagram |
bran_yoshida |
設立年月 | 2018年7月~Bran※としてスタート。その前の食活@kitchenとしての活動内容を継続中。 |