料理と暮らし Bran※ 

いつも野菜がある食卓
はじめまして。Bran※の吉田千佳です。

吉田千佳(yoshida chika)

フードコーディネーター


大阪出身。大阪府枚方市在住。会社員の夫と大学生と高校生の息子との4人家族。料理と暮らしBran※を主宰しています。

Bran※では「いつも野菜がある食卓」を提案し、料理のレシピ提供やレッスンをしています。

原点は、夫の転勤先の富山県で暮らしていたころ。息子のためにつくった「米ぬかふりかけ~糠ノ助~」の作り方教室を開いたことでした。

米ぬかが原点だから rice bran で Bran※

子育てをしながら、食の大切さを実感し、富山の有機野菜カフェや京都の野菜屋のまかない番などを経て、米ぬかふりかけ・玄米こうじみそづくり・野菜料理などのレッスンをしています。

拠点は、京都四条大宮marron's kitchenさんのキッチンほか、各所。

農家と作る、冬場の有機玄米みそ仕込み会は富山と京都で12年継続中です。

コンセプトは「食べることを通して、人を元気に」。

自身のライフワークは~旅する糠ノ助~。米ぬかふりかけづくりを通じて食の大切さを伝えながら、全国をめぐるのが夢です。

Bran※のブログはこちらから

カラダは食べたものできている。食べることを大切に。

食べることの基本は、おウチのごはんです。


新型コロナウイルスの影響で、どうしても外食を控えて、家で家族単位でごはんを食べるシーンが増えました。

家で食べるものに向き合うきっかけをもらったと考えるなら、この機会に、お米と季節の野菜を中心にしてみてはどうでしょう?

野菜は季節によって旬を迎えます。野菜が持つパワーは一年を通して、人のカラダにやさしく作用します。彩りも食感も豊かです。

教室のメニューは、野菜を中心に肉や魚と組み合わせ、私自身が子育てを始めた20年前から実践しながら集めてきたレシピです。

野菜たっぷりの料理は、気持ちもカラダも落ちつきます。

コツは、野菜選びと調味料選び、シンプルな調理で十分なんです。切り方、タイミング、道具をうまく助けてもらう。

Bran※からの提案が、食べることを大切に、楽しくするきっかけになればと願っています。

 

教室案内スケジュールはこちらから


素材選び・調味料選び・シンプル調理が基本です。


Bran※の教室では、お米と季節の野菜を中心に、シンプルなおかずを提案しています。


いつもの野菜でも、~新しい気づき~something new!~をプラスできるようなレシピは、ちょっとした驚きや、やる気アップにつながります。



【 教室 】

土鍋ごはんと一汁二菜教室

吉田家のいつものごはんを季節ごとに紹介します。洗米からいただきますまで1時間で仕上げる簡単メニューです。

野菜や調味料の選び方、おいしく仕上げてくれる調理道具なども紹介しています。

※デモンストレーション形式で実施しています。

 

【スポット教室】

●米ぬかふりかけ~糠ノ助づくり~(10~3月)

●玄米こうじみそづくり(冬季限定)


教室案内スケジュールはこちらから

さまざまなご要望に応じてレシピをつくります

Bran※のレシピ


野菜を中心に季節の食材を使ったレシピを紹介しています。手に入りやすい材料が中心です。食材選び、調味料選び、シンプル調理がポイントです。


秋冬レシピ10選は、こちらから

玄米 = 白ごはん + 米ぬかふりかけ

ライフワークは ~ 旅する糠ノ助 ~

 

日本の食の基本はお米です。

おなか持ちはいいし、力のもとにもなってくれます。玄米がパーフェクト食だということをご存じですか?

玄米の一番外側のぬか層に、ビタミンB1や食物繊維など、腸を活発に動かしてくれるたくさんの栄養素が含まれています。

玄米を精米すると、白米と米ぬかができます。その米ぬかでつくる「米ぬかふりかけ」は、肌トラブルを抱えていた幼少期の次男の肌改善のために、玄米をどうしても食べさせたかった、かつての私がたどり着いたふりかけです。

愛着を込めて、「糠ノ助(ぬかのすけ)」と名づけました。

ご当地の食材を
ブレンドします
安心安全に育てられた玄米をベースにつくります。ふりかけに合う、おいしい産物をブレンドして、オリジナル糠ノ助をつくり出しましょう。
食 育
全国どこでも、お米があれば、プライパンを持って伺います。

全国の保育所や幼稚園の親子講座や、小学校の総合学習などでは、学校で育てたお米を使うなど、わかりやすい食育ができるようなプログラムも用意しています。
出張教室
教室では、わたしの子育ての気づきから始まった、ふりかけ誕生秘話「ふりかけ誕生物語」などもお話しています。出張依頼や教室のご相談などはメールで受け付けています。
いぬ用・ねこ用あります。
カラダにいいのは、人もワンちゃん、ネコちゃんも同じです。いつものごはんに、ちょっとふりかけてあげる手軽さが好評です。
いぬ用・ねこ用あります。
カラダにいいのは、人もワンちゃん、ネコちゃんも同じです。いつものごはんに、ちょっとふりかけてあげる手軽さが好評です。
Bran※企画とサポート事例

レシピ提案

レシピカード作成

季節のオーガニック野菜の活用レシピ作成。
料理教室のレシピ作成のお手伝いなど。

カフェレシピ提案

カレーやスムージーなどメニュー提案を実施中

茅ケ崎のカフェshore riving


共同企画

出張レッスン、共同企画もご相談下さい。

過去に、農家さんとのコラボ、シェフ、パンの先生、料理研究家、お庭の先生、収納の先生とのコラボなどたくさんの先生やカフェオーナーなどとたくさんのコラボレッスンの実績あり。

私のオリーブオイルカフェで、玄米こうじみそと野菜とオリーブオイルのコラボレッスンをやってほしい!

こんなオーダーにも応じます。

玄米こうじみそづくり

富山の有機栽培米農家とのコラボ「有機玄米こうじみそ仕込み会」は、10数年継続中。

7年前からは京都でも材料を取り寄せて仕込み会を実施中。

各所出張仕込み会も可能です。ご相談に応じてご提案させていただきます。

但し、冬季限定。

協力 富山ビーアンドベッチ

料理教室のサポート

京都市中京区の「marron's kitchen」さんではm教室のリニューアルをサポートさせていただきました。

また、宇治市の日本料理「おもてなし料理教室Ransui」のサポートは継続中。長年の夢だった自宅教室は、人気の講座になってます。

オーナーさんには、レシピの作り方や、お客さまの管理や案内の出し方などなど、細かいことも全面的にミーティングや実践を重ねて、サポートしています。

料理教室を開きたい方へのサポートも行っています。


野菜まかない resucue table

京都&MARKETさんのオーガニック野菜を使った、研修まかないごはんの提供。resucue tableとは、廃棄野菜を出さないプロジェクト。

社員研修や、各種会合のアフターごはんの提供をしています。野菜たっぷりなメニューは、普段の野菜不足の解消と作り手が見えることで、コミュニケーションも良くなるとか。

野菜のパワーは、どんな場面でも人に伝わることを実感しました。

企業さまの食レッスンや
イベント

野菜提案企業やガス会社や、自治体とのコラボ企画などでの出張教室や食イベントなど。

ビュッフェ形式や・料理教室・デモンストレーションなど。企業さまのご要望に寄り添う企画の提案。

株式会社坂ノ途中「野菜を楽しむ会」

ガス会社企画レポート

ミツカル富山コラボキッチン

食で人をつなぐ。

11年暮らした富山のおいしいものとたくさんの食と暮らしの友人たち。米農家ビーアンドベッチさん。キッチン花水木の田中シェフとのつながり。日本海ガスさんをはじめ企業さん。

5年暮らした京都の雑貨屋さんすまいの雑貨店sumao、野菜提案企業さん坂ノ途中、オーガニックマーケットの&MARKETさん、企画のツナグムさん、料理家さんmarron's kitchenおもてなし料理教室Ransuiさん、清水焼の窯元さん陶泉窯、伊賀もの土鍋屋さん長谷園などのつながり。

友人がイタリアから直輸入するシチリア産オリーブオイルAntico Casale Minicucco のおいしさを伝える役。

食で人をつなぐ役のスタイルはいろいろ。

【イベント例】

●富山からシェフを呼んで、おいしい会

●meets北陸富山トークイベント&富山ごはん

●イタリアシチリア産オリーブオイル祭り ~さくらfesta~

●ライブキッチン~土鍋編 冬が旬の有機野菜を楽しむ~

お問い合わせはこちら

掲載記事の紹介

2020.5.11発売 宝島社 リンネル特別編集「体が潤う、わたしの習慣」の取材を受けました。現在、書店で発売中です。

p.20~25に掲載されています。


2021.8.30発売 宝島社 
大人のおしゃれ手帖特別編
「一生ものの愛用品」の取材を受けました。

p.42で、10年愛用中のホーム精米機を紹介してただきました。毎日のお米の精米に使用中。

料理と暮らし Bran※
主宰 吉田千佳 (yoshida chika)
設立年月 2018年7月~Bran※としてスタート。その前の食活@kitchenとしての活動内容を継続中。
ブログ https://ameblo.jp/shokukatsu39kyoto
mail brankomekome@gmail.com
Instagram
bran_yoshida
設立年月 2018年7月~Bran※としてスタート。その前の食活@kitchenとしての活動内容を継続中。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。追って、ご連絡いたします。